2014年8月30日~9月10日までの11泊12日北海道全線ほぼ鈍行旅行です。
旅行の参考にしていただけると嬉しいですが、ダイヤも変わっていることでしょうしお気を付けください。
今回の旅行は、いつもの18切符だけではなく、北海道&東日本パスを利用しました。
18切符の5日間+北海道&東日本パスの7日間=12日間 ということです。
使い方は1~4日目:18切符、5~11日目:北&東パス、12日目:18切符という使い方をしています。
※文字の行程は面倒だったら読み飛ばしてくださいw
1日目に岐阜~高山~飯山線~新発田(新潟)、2日目に新発田~函館、3日目に函館~(大沼公園経由)~函館本線~札幌、4日目に札幌~新十津川→滝川~上川、5日目に上川~網走~釧路、6日目に釧路~根室~滝川~旭川、7日目に旭川~稚内~旭川、8日目に旭川~新得~夕張~石勝線~南千歳~苫小牧~静内、9日目に静内~様似→札幌~滝川~岩見沢~苫小牧~室蘭~苫小牧、10日目に苫小牧~新千歳空港~小樽~札幌→青森、11日目に札幌→青森~花輪線~盛岡~小山(栃木)、12日目に小山~岐阜という日程で行ってきました。
今回はその1日目(前篇)です。
今旅行は単独旅行となっています。
まぁ、こんな長期間の旅行に一緒に行こうとする友達はなかなかいないわけでw
乗りっぱなしも多いですし。
3日目の行程は以下のようになっています。

すでにダイヤは大きく変更されているのでお気を付けください。

11時ごろ、隣駅なのですぐに五稜郭駅に到着です。

五稜郭タワーからの眺めです!!!
函館の午前中はどんよりとした曇り空でしたが、このあたりから快晴に恵まれました!
五稜郭タワーまでは写真では一瞬でしたが実は徒歩40分。ロッカー代もケチってキャリーケースを引きずりながら日差しの中を悪くのは僕には苦行でした。
皆様方には精神衛生上のため、きれいな写真のみお届けしますw

こんな風に見られます!

登ってきたエスカレーターはこんな感じ。
ぐるっと一周撮ってみます。




函館山が見えますね!



函館港からも見えた豪華客船?が見えました!!

上からじゃないと、なかなか星形ってわからないですよね。
僕だけかもしれませんが、五稜郭がオクラに見えるときがふとあるんですよね・・・

展望台はこんな感じ。

足元に五稜郭が望めます。
見下ろせるようにガラスが傾斜していますね。

世界の星形の城の一覧。
結構あるんですね。
なんとここで嬉しいことが!!

「引換券が余っているのであげます。周りの人にもあげてください。」と。
僕がソフトクリームを好きだと知ってたんですか!?
なんとお答えで来たのか、突然のことで「あ、ありがとうございます・・・」としか言えなかったような…。
そのすぐ、周りにいた男性観光客2人(バラバラの一人客だったと思う)に配りました。
僕だったらお腹壊してでも全部自分で食べるんですけどね…。(え
そんな優しいお母さんの娘さんをどちらか一人僕に下さい!!!
偶然この記事をお見かけいたしましたらご連絡お待ちしております。
ありがとうございました!!!!

格別ですな~~。

こちらで購入することが出来ます。

おなじみ、足元がすくむようなガラス板もありましたw

五稜郭タワーはこんな形をしています。


橋を超えて入っていきます。


ねずみ返しみたいにでっぱりがありますね。
これは越えにくい・・・。



中には少し見るところがあります。


僕はそのまま北へと抜けます。
観光客の大半は南側の五稜郭タワーと中心部に行くだけで、写真のような北側にはほとんどきません。
さて、五稜郭駅に戻ります。


五稜郭駅に戻る際に、何やら鉄道系のものがおいてある民家が。
「D51 484」??
SLっぽいですが、僕にはよくわかりません。

五稜郭駅に戻ってきました。




駅そば屋もある、結構立派な駅です。


ホームへ向かいます。

赤字w


構内は広いです。

この先で長万部方面と青森方面と別れているんですよね。




函館に向かうキハ40がやってきました。




特急停車駅なので、ホームが長いです。


貨物が通りました。

余裕をもって五稜郭駅に戻ってしまったので割と暇でしたw
13:20頃、それでは森駅へと向かいます!!!!

通過の桔梗駅。
おしゃれな駅舎ですね。

こちらは大沼!!
すごいですよ!!
線路すぐ横に大きな沼が!!!
これは感動します。


うひょー、さすが北海道。

大沼駅です。

調べてみると、先ほどの沼は、「小沼」だそうですw
こちらは大沼公園駅です。
結構な人がj降車しました。


すごくアナログ感がある改札でありますw



車窓からは駒ケ岳が!!!

駒ヶ岳の駅もあります。
山頂まで3時間だそうで。

東山駅。
なんと、枕木を使ったホームです!


姫川駅。
駅の名前とは対照的に、田舎駅ですw

駒ヶ岳から離れていきます。

14:25頃、森駅に到着、って駅横に海広がってる!!!

海が近い・・・。


カモメがいっぱい止まっていましたw


森駅では2時間弱の乗り換え待ちです。
なぜこんな接続の悪い列車に乗ったかといいますと、帰りがはまなすが砂原経由だったからなんですよね。





改札へと向かいます。

線路とカモメと海。

長万部方向です。

おお!
これは絶景なり!!!

いいですね~。
山、海、港、駅、鉄路!!!

晴れていてよかったです。

さて、駅の待合室へ向かいます。


ここが有名な森駅です。
何で有名かというと・・・?


駅のキオスク等で取り扱っています。
全国の駅弁大会等で常連の森駅の「いかめし」ですが、こんな素晴らしい駅だったんですね!!
ちなみに、いかめしを買いに来た観光客とおばちゃんの会話。
観光客 「いかめしを○個ください」
おばちゃん 「はい、○個ね ありがとうね なるべく早く食べてね」
客 「大丈夫です クーラーボックスがあるので!」
おば 「だめ!いかめしはクーラーボックス入れちゃだめ!!!固くなって美味しくなくなっちゃう!!!」
とのことでした。
いかめしは冷やさず、常温で保存して食べましょう。
今回の記事はここまでです。
お次は3日目(後篇)になります。
最後まで読んでいただき、有難うございました!