JR北海道全線2457.7㎞ほぼ鈍行走破旅行 4日目(中篇)全行程約6100㎞11泊12日
2014年8月30日~9月10日までの11泊12日北海道全線ほぼ鈍行旅行です。
旅行の参考にしていただけると嬉しいですが、ダイヤも変わっていることでしょうしお気を付けください。
今回の旅行は、いつもの18切符だけではなく、北海道&東日本パスを利用しました。
18切符の5日間+北海道&東日本パスの7日間=12日間 ということです。
使い方は1~4日目:18切符、5~11日目:北&東パス、12日目:18切符という使い方をしています。
※文字の行程は面倒だったら読み飛ばしてくださいw
1日目に岐阜~高山~飯山線~新発田(新潟)、2日目に新発田~函館、3日目に函館~(大沼公園経由)~函館本線~札幌、4日目に札幌~新十津川→滝川~上川、5日目に上川~網走~釧路、6日目に釧路~根室~滝川~旭川、7日目に旭川~稚内~旭川、8日目に旭川~新得~夕張~石勝線~南千歳~苫小牧~静内、9日目に静内~様似→札幌~滝川~岩見沢~苫小牧~室蘭~苫小牧、10日目に苫小牧~新千歳空港~小樽~札幌→青森、11日目に札幌→青森~花輪線~盛岡~小山(栃木)、12日目に小山~岐阜という日程で行ってきました。
今回はその1日目(前篇)です。
今旅行は単独旅行となっています。
まぁ、こんな長期間の旅行に一緒に行こうとする友達はなかなかいないわけでw
乗りっぱなしも多いですし。
4日目の行程は以下のようになっています。
ここから徒歩で滝川駅を目指します。
少し駅舎から離れている車止め。
昔の何かの名残でしょうかね。
同じ場所から石狩沼田方面。
廃線跡はよく分かりませんね。
航空写真でも、このあたりを見てみましたが綺麗に区画整理されており、分からなくなっていました。
徳富川にかかっている水道管の橋。
どうやらそれが昔の鉄道橋を再利用しているとのことだったので見に来ました。
このために、滝川駅までバスに乗らずに徒歩にしたというのもあります。
水道橋の新十津川駅方面です。
ここを鉄道が走っていたんですね!!
確かに水道橋には不釣り合いな鉄橋です。
水道橋から新十津川駅方面を望む。
畝のようになっているところが跡地かと思いましたが、
鉄橋との線形とは合わないので違うようです。
下から見るとこんな感じ。
鉄道橋っぽいですね。
元鉄道橋とお別れしながら滝川駅を目指します。
反対岸の状態も見たかったですが、新十津川駅でゆっくりした分、諦めました。
滝川駅には余裕をもって着きたかったですしね。
ご当地のお酒の倉庫?がありました。
僕もこの名前は知らなかったのですが、前回記事でちっちゃい子たちにもらった絵葉書にあったからそれを知りました。
ご当地品とはいえ、小さい子がなんで日本酒の名前が入った絵葉書渡すんだよwとは少し思いました。
石狩川の看板。
北海道は開発局なんですよね~。
立派な川です。
さすが、日本で3番目に長い川です。
これを渡ったところにセブンイレブンがあるので、休憩。
通りがかりの青果屋さん。
いくら北海道だからって、玉ねぎの販売単位が豪快すぎるだろwww
1時間程度で滝川駅に到着!!!
なんか駅前が少しさびれているような…(え
駅には蕎麦屋がありました!
キオスクもあります。
写真には写り込んでいませんが、列車の時間が近づくにつれ、学生が多くやってきました。
駅構内は広いですねぇ!
奥の方が何本か撤去されているようにも見えますね。
カムイがやってきました。
かっこいいですね!!!!
旭川はまた後ほど。
滝川駅を出て20分程度で到着です。
こちらも割と立派な駅です。
ほとんど特急じゃないですかw
13:23発で増毛を目指します。
ちなみに、来た列車は12:14なので1時間ちょっとの待ち合わせ時間に。
1時間ずーっと待っていることになるわけですが、そろそろ増毛行の列車もやってくるなと思った頃に、直前の特急列車から留萌本線目当ての観光客がぞろぞろ降りてきて萎えますw
もっとローカル線な感じを味わえると思ったのに…w
実は僕が狙った列車は増毛駅で1時間弱経ってから折り返し運転するものだったんですよね。
すぐに折り返さず、一回行くだけで増毛駅周辺も散策できるということで、他の方々も僕と同じことを考えていたんでしょう。
理由は分かりませんが、跨線橋の階段は封鎖されているところもあり、物置になっているようでした。
不必要なところまで維持管理は大変だからということでしょうか。
駅弁を購入できます。
深川駅前です。
快晴ですね!!!
絶好の旅行日和となっています。
待ち時間には、駅舎内にあるお「深川物産館」を物色していれば時間は過ぎていくかと思います。(すぐに見終わったとかは内緒)
そこではこのポテチ等を購入。
ここ深川の会社(深川油脂工業株式会社)が作っているそうで。
名前に工業が入っているので少し不安でしたがw
感想は、とても美味しかったです!
しっかりとしたジャガイモな感じといい感じの味付けとなっていましたb
特急はびゅんびゅん走っていきます。
通過交通ばっかりですね。
13:20頃、増毛駅に向かいます!!!!
車内では先ほどの深川駅で購入した幕の内弁当をいただきます。
値段もお手頃ですし、味も悪くないので満足です。
ここで地図を開きたいですね。
有名な恵比島駅。
実はこの右の駅舎、本当の駅舎ではなく、左の小さい貨車を改造したものが本当の駅舎ですw
ドラマテレビドラマ『すずらん』の撮影で使用されたセットが今も保存されているようです。
峠下駅も通過していきます。
こちらは立派な駅舎があるんですねー。
幌糠駅。
最初は度肝を抜かれた貨車改造駅でしたが、だいぶ見慣れてきましたw
先ほどの深川物産館で購入した焼きホタテをつまむ。
おいしい。
次回は増毛駅に到着したところからです!!!!
今回の記事はここまで。
お次は4日目(後篇)になります。
最後まで読んでいただき、有難うございました。