今回はそのリベンジで2回目の聖地巡礼にやってきました。
それではどうぞ。
OPより


現地に行った際にこのカットのキャプ画を忘れていたことが判明。
記憶で撮ったもので調整しています。
ほぼ一致で問題なし!なので撮り直しには行かない予定ですw

ここを右折したところにも川岸に下りられる場所があるのですが、のうりんの聖地には通じてないのでお気をつけください。
降りる坂は厳しく、ハシゴやロープもありますのでそれらを見つけたら引き返しましょう。
なぜそんなに詳しいのかですって?
いや、他の人が間違えないように調査に行ったんですよ、調査(震え声


アニメでは木の板になっているんですかね?
フォント、止めている位置等はまんまそっくりです。
文字の一致さに感動したので、写真も一致するように気合入れて撮ってます。


無理な撮影ですね。
恐らく、上から撮っても完全一致はしないでしょう。


こちらのカット撮影。
ホームから線路の向こうに行く手段がない(駅に踏切が無く、回り込もうとしても個人の畑と家があるだけ)ため、ホーム上から取る必要があります。
右下の禁煙の貼紙は剥がされたのでしょうか?


先ほどの線路向こう。
家の形はほぼ完全一致しますが、電信棒等全く一致しません。
見えてる家の角度に合わせるとここになりました。


のうりん背景あるあるのアレンジです。
一見そっくりなのにいっぱいアレンジが入っている背景は、どうやって合わせて撮るのが一番いいのか悩むので苦戦します…。


これも撮るときは苦戦しました…。
このカットでよくわかっていただけるかと思いますが、柱の位置が屋根の端へと移動させれらているんですよね。
先ほどのカットでも。


なのに!!!
なんで正面からだと柱の位置が戻るの!!!w
こちらのカットは、右の木を合わせようとしなければ結構一致します。


どう頑張っても左下を青空だけにはできませんでしたw


このカットは一致度が高そうだったので、気合入れて撮ってみてます。
ドアの隙間の感じも再現。


こちらのカット、パーツごとに見てみると一致しているところもあるのですが、全体的にはあまり似ていないように感じます。


ちなみに、木の覆いがついている右の出入り口はトイレの出入り口になります。




左の川の流れが変わってしまったのか、もともとこういう流れだったのかは分かりませんが、少し雰囲気が変わってしまっていますね。
右に柵を入れないで右奥に水色トラス橋が入る場所を探しましたが、よく分かりませんでした。



相生駅を北に歩いていくとあります。
このカット、左下のものを入れなければほぼ完全一致します。
鉄道標識が消されていたり、左奥の家はアレンジ?で追加されています。


灯篭流しの場所です。
撮影場所はOPの岸辺と同じ場所にあります。


このカット、暗くてわかりにくいのですが、しっかり背景が描かれていますので、よく見ていただければ一致していることが分かります。

このカットは川の中に入って撮影していますw


JAめぐみの前。
このカット、めちゃくちゃ一致するので、撮影しながら感動しました。
大まかな全体カットは一致するが、細かい背景になってくるとアレンジが多いという印象。


結構一致していますが撮影が難しいです。
川の様子はだいぶ違っていますね。
時間がたっているからでしょうか。




川岸が全然違うだけでなくもっとトラスの幅は広いので、アニメみたいには撮れないですw


相生小学校裏です。
本当にこの看板はそっくりです。
逆に、風景でないものをここまで似せてもいいのだろうか・・・?


校舎はありますが、体育科はなぜ無いのでしょうか?


このカットも、どこに合わせるのかが難しいです。


JAめぐみの前です。
白線も一致します。


巡礼中、この車がずーっと止まっていたので仕方なくそのまま撮影。
近所の方でも停めてたんでしょうかね、JAはやっていないようでしたので。


再び相生駅。
合わせてみました。
看板の色が茶色になっていますね。


このカット、アニメと同じ美濃(太田・田茂)方面の停車中に撮ろうと思ったら重大なことに気付く。

美濃太田方面の停車位置、こっちやん…。
ということで、撮影をする際には郡上方面で再現することをお勧めします。




ここまで再現する必要があったのか。
問題は必要なのかどうかではない。
撮りたいと思ったかどうかなのだ。(別に撮りたいと思ったわけでもない


美濃太田方面行の列車で再現しました。
ですのでライトがついてます。
下の写真を撮る際には2分ほど遅れてきたので、今回も少し遅れるだろうと余裕こいていたら1分ほど早く来たので焦って撮影したら遅れましたorz

この記事書きながらよく考えたら、11話で学校からここに来た時の進行方向と12話で学校に戻る際に乗っていった進行方向一緒だったんですね…。(どちらも郡上、北濃方向)
帰れて無いやん(゚д゚)!



このカットは、地味にばっちり合いますw
あとは相生駅についてのおまけです。
こういう駅は、昔の遺構が多く残っていたりして好きなのでいくつか写真を撮ってきました。
専門家でも鉄オタでもないため、えらく適当なことを書いていますので、読み流しておいてくださいw


どうやら旧ホームから今のホームには嵩上げが行われているようです。

南端から撮影。
形状からして島式ホームだったということはなさそうに見えますね。
問題は北端。
なんだか留置線があったようにも見える遺構があります。


なんだかホームの端が留置できていましたという感じの雰囲気の形に。
新しく階段が設置されてはいるようですが。

この方向から見てみると、この花壇と左の道の一部も線路があった場所だったのではないでしょうか。
勝手な予想ですが。


この部分を貨物用に使っていたとか…?
よく分かりませんねw
以上、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。