2015年3月5日~3月9日までの種子島旅行です。
実際に種子島に滞在したのは3月6日の夜~8日の夕までです。
行きは飛行機、帰りは鹿児島から鈍行で帰るという他にやっている人は少ないであろう行程を取っています。
詳しくは、今後の記事をお楽しみください。
旅行の参考にしていただけると嬉しいですが、ダイヤも変わっていることでしょうしお気を付けください。
細かいよく分からない写真まで紹介していくので、なかなか1つの記事で進みませんw
それではどうぞ!
5:55頃です。
(僕の記事では)いつもおなじみの岐阜駅です。
早朝の岐阜駅なんてそうそうとる機会ないよねと思いながら撮っているのですが、枚数増えてきた気がしますw


まだ、岐阜駅の看板等、明かりがついています。

岐阜駅を出発です。
ここからの移動手段はJRの鈍行です。
18切符の期間内ですので、それを利用して関西国際空港まで移動します。
で、いきなり場所が移動して、関空への連絡橋です。
10:40頃に通っていますので、岐阜駅出発から5時間経っていますw



海の上を走るのは新鮮ですね。
最初は道路の部分の下を走っていますが、最後は両側に挟まれるようにして空港に入っていきます。
関西空港駅に到着です。
なんだかんだでJR乗り入れの空港って限られてるんですよねー。

関空はJR以外に南海まで乗り入れているからすごいですよねー。

何かよく分からないブースがあります。

乗ってきた列車です。

東京までとか、博多までいるんですかね・・・。
というか、静岡県涙目ですよねこの路線案内図…。
謎のオブジェは公衆電話の置き場でした。


今では携帯電話が普及してしまって、6台分置き場があるのに、1台しか置いてありませんでした。
こういうスペースを駅とか公官庁で見ると何とも言えない気分になります。
島にいるとは思えないですねー。

改札を出ます。

すぐ隣に南海の乗り場があります。


飛行機降りた側だったら、どちらに乗るか悩みますよねw
何も考えずにターミナル1へ進みます。


振り向くと、建物に関西空港駅の文字があります。



通路の下には道路があります。
スペースを有効に使っている感じがありますね。

あれ?ピーチの乗り場が無い…・?
それもそのはず、ピーチは別のターミナル発着なのです。
知らなかったー。

探している途中で見つけた謎の小ステージ。
イベントとかで使うんですかね?
ピーチは第2ターミナルですね。
ここへは無料シャトルバスが出ているので、それに乗っていきます。
第2ターミナルにつきました。
時間も11時過ぎでしたので、ターミナルにあったコンビニでおにぎりを買って昼食にしました。


こちらは外れにあるターミナルなので店の数は少ないですが、最低限はあります。


ピーチの飛行機に登場です。
飛行機に乗るのは今回が2回目で、ピーチは初めてになりますね。
前回は熊本-伊丹間を利用したのですが、まさかのプロペラ機でしたねー。
席は満席のようでした。いっぱいいっぱいです。
料金は3740円と安く買えたので空いているのかと思っていたのですが、そんなことは無くてびっくりしました。
シンカンセンスゴクカタイアイスではなく、社内販売で売っていたアイスです。
最後にアイスではなく、ミルクと書いてあるところに違和感がありました。
アイスではないのか・・・?


「濃厚」「ピーチ」「ミルク」と並べて書くと、なんだか別の意味な気が・・・、しないですね。
はっやぁ・・・。
岐阜から関空までの移動で5時間かかっているというのに…w
ここからはバスに乗り換えなのですが…。
少しでも安くしたい僕は、鹿児島行の高速バスには乗りません。
通常ならここで高速バスを利用するのですが、バイト代のなけなしのお金で来ている僕はケチります。

確認していたバス停の時刻表はこちら。
お分かりいただけたでしょうか?
そう、すぐ東側にあるJRに接続しているバスに乗るのです。
それまで少し時間があるので、空港を散歩します。

鹿児島、なんていい天気だ・・・。
これは種子島の天気もめちゃくちゃ期待できますね!!!!(天気予報はすでに知ってる

僕が乗るのは路線バスでしたので、わざわざ買ってないです。
空港には足湯もありました。

この後、僕も入っていますが、毛むくじゃらの足はお見せ出来ませんw


まぁ、空港の建物の中はこんな感じでした。
14:10にバスが来たので乗り込み、10分ほどすると下の駅に到着です。
あの、有名な嘉例川駅です。
え?知らないです?
有名なはずなんですけどね…。
車で10分なのですぐ行けそうな気もしますが、歩いていくと1時間弱くらいになってしまうんですよねー。

昔は相対式の2面2線だったようで、反対側に旧ホームが残っています。



昔ながらの古い木造駅舎です。

駅前には、物産館がありましたが、営業はしていない?様子でした。
一応、細々と営業している商店があるっぽかったのですが、商店街とは言えない住宅地でした。


窓口の方の部屋も入れるようになっていてうれしかったのですが、いかんせん掲示物が多くて部屋全体が見づらかったのが残念でした。

この駅を盛り上げようとしているのでしょうけど、せめて中央を遮るようなの掲示を無くしては…。

何か良く分からない赤い機械が固定されていました。


昔の嘉例川駅の写真です。
本当に全然変わっていなくてびっくりしました。



観光客もそこそこいました。



なんだか木造校舎みたいですね。

先ほどの写真はこちら側の角度からでしたね。




一杯写真を撮っていますが、滞在時間は13分ですw
夢中でシャッターを切っていました。




たったの10分ちょっとでしたが、すごく楽しめました!
ここから先はまた、鹿児島市内を目指します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。