JR北海道全線2457.7㎞ほぼ鈍行走破旅行 7日目(前中篇)全行程約6100㎞11泊12日
2014年8月30日~9月10日までの11泊12日北海道全線ほぼ鈍行旅行です。
今回の旅行は、いつもの18切符だけではなく、北海道&東日本パスを利用しました。
※文字の行程は面倒だったら読み飛ばしてくださいw
旅行の参考にしていただけると嬉しいですが、ダイヤも変わっていることでしょうしお気を付けください。
今回の旅行は、いつもの18切符だけではなく、北海道&東日本パスを利用しました。
18切符の5日間+北海道&東日本パスの7日間=12日間 ということです。
使い方は1~4日目:18切符、5~11日目:北&東パス、12日目:18切符という使い方をしています。
※文字の行程は面倒だったら読み飛ばしてくださいw
1日目に岐阜~高山~飯山線~新発田(新潟)、2日目に新発田~函館、3日目に函館~(大沼公園経由)~函館本線~札幌、4日目に札幌~新十津川→滝川~上川、5日目に上川~網走~釧路、6日目に釧路~根室~滝川~旭川、7日目に旭川~稚内~旭川、8日目に旭川~新得~夕張~石勝線~南千歳~苫小牧~静内、9日目に静内~様似→札幌~滝川~岩見沢~苫小牧~室蘭~苫小牧、10日目に苫小牧~新千歳空港~小樽~札幌→青森、11日目に札幌→青森~花輪線~盛岡~小山(栃木)、12日目に小山~岐阜という日程で行ってきました。
今回はその1日目(前篇)です。
今旅行は単独旅行となっています。
まぁ、こんな長期間の旅行に一緒に行こうとする友達はなかなかいないわけでw
乗りっぱなしも多いですし。
7日目の行程は以下のようになっています。
すでにダイヤは大きく変更されているのでお気を付けください。
10時30頃、トナカイの里、ほろのべ だそうです。
トナカイ牧場でもあるのでしょうか。
だいぶ、駅数的にも稚内まで来てます。
北海道では標準装備のドア付き改札。
割と広い構内です(まぁ、列車交換できるくらいですし。
ガイドマップを見て近くに何かないかな…と。
何もな(げふんげふん
幌延駅前。誰も降りませんでした。
駅前は、寂れているとまでは思いませんが、閑散としている印象でした。
駅は2重入り口となっていました。
寒いですもんね。
ストーブは据え置きとなっていました。
岐阜ではありえないですね。
この時期あたりで有名になった城崎温泉のポスターがありました。
観光効果あるんですかね?
2面3線の広い駅です。
一応、上の方が木造?ですかね。
本当にトナカイ推しの駅、というかトナカイ推しの町ですねw
またこれに乗っていきます。
めっちゃのりば番号が自己主張してましたw
おつかれさまでした。
元のホームに戻ります。
10時50分頃?再出発です。
ちょうど、誰もいなかったところの車内をなんとなく撮影。
11時10分頃、豊富駅に到着です。
もうちょっとで稚内です。
ここは牛のキャラクターがいました。
停車は短い時間だったので。
別ホームにも行けず撮影。
面白そうな車両がありましたが見れず…。
後から調べてみましたが、救援車だそうで。
簡素すぎる駅舎でした。
昔は駅舎があったそうです。
すぐ?隣の兜沼駅です。
小さな駅舎があります。
駅名が変えられていますね。
隣駅の廃駅が見てとれます。
燃料入れるところがありますね。
さすがは北海道。
ストーブが使われるんですね。
駅前には一応集落?があるようです。
廃墟っぽいのもありますが…。
座布団が置いてあったり、小奇麗にしてありました。
踏切は音が鳴るだけで、竿とかは無かったです。
すぐ横には駅名の由来である兜沼があります。
9月末だったのでホームからは見えませんでしたが、雑草が無い時には見えるかと思います。
勇知駅は車掌車を再利用した駅舎でした。
駅前は割と栄えているように見えました。
北海道らしい風景が続きます。
かっこいい名前ですよね「抜海」。
ここは立派な駅舎が残っています。
この列車は徐行サービスがありました!
天気がもっと良ければ、利尻富士が見えたそうだったんですが、見えませんでした。
海は綺麗でした!
ようやく稚内駅に到着です。
出発してから約6時間でようやくです。
いろんな駅からの距離が書いてあって撮ってしまいました。
最北端の看板もありました!
旭川駅から259.4km。
今日走った距離になりますね。
ちょうど80駅目です。
今この時点で西大山駅はまだ行ったことないですが、数か月後行きます!!
友好都市締結しているんですね。
看板の位置、もうちょっと別の場所無かったのかなと思いますがw
単線のホームなので、思っていたよりこじんまりとしていました。
駅の建物自体は映画館等あって大きかったですが。
最北端の線路の看板もありました!
今回はこれで以上です。